2013年7月19日金曜日

2012年度ワンワールドフェスティバル 「アフリカと日本の絆」シンポジウムに登壇しました。

相当長い間ブログをさぼっていたので、実はいろいろなことをご報告できていません。

Facebookではご報告していても、ア・ダンセのサイトなどでご報告していなかったりもしています。
ここで思い切って、過ぎ去った諸々もご報告していきたいと思います。

今日からしばらくはTICAD関連のご報告を。
今年の6月1日~3日は、5年に1回開催されている「アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ)」でした。関東は相当盛り上がりましたね。関西は残念ながらイマイチ。詳しいことはどうぞ上記のリンク先のサイトを参考になさってくださいね。

昨年秋にブルキナファソに渡航していた折、丁度ブルキナで高級実務者会合があり、そのサイドイベントにお声をかけていただいたのですが、中止になってしまいました。

TICADってずっと遠い存在だったのですが、そのときから急に身近に。

帰国後、だいぶしばらくしてから外務省から声をかけていただいたのは、大阪ではとてもメジャーな国際協力系イベント「ワンワールドフェスティバル」。私が17-18年前くらいに、とあるNGOでフルタイムのボランティアをしていたときにはすでに行われていた覚えがあるので、かなり古いイベントです。

 大阪国際交流センター大ホールを会場とする「アフリカと日本の絆」というシンポジウム出演へのお誘いでした。(実はこれ、今年は2013年2月2日に行われたイベントです。今頃。。。なんておっしゃらないで~)


(外務省のワンワールドフェスティバル関連イベントのプレスリリース・ページはこちら


他の登壇者を見ると・・・
ブルキナファソの大使館でとてもお世話になった別名「シアバター大使」の村田さん。
いち・に・サンコンで懐かしいオスマン・サンコンさん。
そのメカニズムに魅せられてWHOなどの文献や論文を調べ倒した「オリセットネット」という蚊帳の工場をタンザニアで立ち上げ、今は 「マラリア・ノーモア・ジャパン」の専務理事をされている水野さん。(オリセットネットは協力隊で派遣される前に訓練所で買い、ずっと使っていました。おかげで2003年の渡航以来、マラリアにかかったことがない稀有な人になっています。一応、公衆衛生も専門なもので、だいぶ気をつけています)

なんと素敵なメンバー!


当日のパンフはこんな感じでした。


舞台は全体の時間がとても限られていたので、本当にご紹介程度でした。司会の方がとても上手にまとめられていたので、なんとか形に。
でも、何がおもしろかったって、シンポジウム前後の楽屋でのお話。ものすごい盛り上がりでした。みなさんアフリカ大好きなんですよね。アフリカへの愛情でいっぱいでした。

終了後も水野さんのタンザニア工場のマネージメントのお話が興味深くて止まらず、会場を出てお久しぶりにお会いできた村田さんとお茶をご一緒したのですが、やはり「その後の話」などで話が止まらず、もうノンストップで話し続け、聞き続けた一日となりました。

気づくと、写真、1枚も撮ってない・・・
でも、さっき調べたら、ワンワールドのウェブサイトにシンポの写真が!!!しかも、私がしゃべっているところではないですか!!!

 http://www.interpeople.or.jp/owf/assets_c/2013/02/_MG_6950-435.html


どなたか存じませんが、ご担当者の方、ありがとうございます

ワンワールドフェスティバル、翌日も参加していろいろなシンポジウムなどを見て回りました。ポストMDGのこと、マイクロファイナンスのこと(リビング・イン・ピース、プラネットファイナンス、Kiva、オイコクレジットと、日本の途上国向けマイクロファイナンス界を代表する4つの団体が共同で行うイベントはあまりないので、とてもよい機会でした。)、大企業のBOPビジネスの実際などなど。ん~濃い!!!

私が参加したものはわりと濃いめばかりでしたが、飲食屋台やフェアトレード系物販もたくさんありますし、かなりターゲットが幅広いイベントなので、国際協力に関心があるんだけど・・・という方から、本格的に専門家のディスカッションや報告を聞きたい!という方まで、関西在住の関心のある方、次回はぜひ足を運んでみてくださいね!!!













2013年7月11日木曜日

イエローカードが期限切れ


 とうとう、とうとう、イエローカードが期限切れです。 (T_T)
2003年、協力隊で赴任するときにとったのがこれ。


 もう10年経ったと思うと感慨深い。

関空で受けようか、大阪港で受けようか、お悩み中。
大阪港は人数制限があって、ちょっと混んでいるみたい。
今年はアフリカ年のようなものだから、初めて行く人が多いのかもしれないですね。

隊員時代は予防接種で倒れるとか、全く心配しないでよい身体でしたけれど、今回はちょっと接種後の予定をゆるやかにしておかないと。あのころに比べると弱ってしまって、うふふ。

ふと気づくと、ほぼすべての予防接種を受けないといけない事態になっていました。

肝炎AとB
狂犬病
破傷風
腸チフス
脳髄膜炎

ポリオは大丈夫かな。

しばらくはしっかり追加接種も受けていたのですけれど、すっかりご無沙汰していました。1か月未満の短期ばかりだから、と、ついついスルーしてしまう。

それでもちょっと気になったので検索していると・・・

知らない間に大阪・梅田にトラベルクリニックが開設されていました。

梅田トラベルクリニック

元関空の検疫にいらっしゃったお医者さんがされている様子。
ここでは、脳髄膜炎の4種混合も腸チフスも受けることができます。
おまけに抗マラリア薬や高山病予防の投薬も受けることができるそう。

ちょっとお高いけれど、短い旅行期間で、脳髄膜炎の季節に渡航される方には特にいいですね。A型肝炎と腸チフスの混合ワクチンとかまであるし。

それだけ、需要が出てきたということでしょうか。

でも、これだけバリエーション豊かなクリニックでも黄熱病だけは特別で、国際的な証明書が必要なので、限られたところ(検疫所)でしか受けることができません。

おまけに、接種後10日たたないと効力を持ちません。およそ1週間に1回しか受けることができず、先述のように大阪港の検疫所は混んでいて予約をしなければいけないようです。渡航予定のある方はおはやめに!!!あ、私もだった。






ブルキナファソの井戸


ブルキナファソの多くの村々には水道はありません。

でも、私が回っている村々には井戸があります(村によって乾季に枯れることはありますが・・・)
井戸って日本では、「貞子」に出てくるようなものを想像しますよね。

 こんな感じ?

もちろん、つるべを使ったものをはじめ、手回し車輪のついたものやレバーを上下するものなど、いろいろなパターンがありますが、一番よく見かけるのが足踏み形式のこの形↓



援助やプロジェクトの入り方が異なるためか、たぶん村や地方によって異なる形のものになるような気がします。(未確認です。。。)


そして多くがインド製。さすが、適正技術王国。こういう技術、つまり手入れのしやすさ、丈夫さ、シンプルさ、ほんとうに素晴らしい。あ、でもこれがインド製かどうか見るの忘れてた。

わりと軽く踏めるようになっているのですが、子どもだと全体重をかけて、勢いもつけて踏んでます。容器の数も多いしね。

飲料用がメインなので、埃や汚染物質などが入らないように、そして誰かが落っこちないように、つるべ形式より高価でもこういう形が選ばれるのかもしれませんね。今度、水プロジェクトの人に聞いてみよう! あ、それとやっぱり援助のお金だから高価でよりよいものも可能?なあんて。

ちなみに、畑の水やり用などではつるべ形式が圧倒的に多数です。

 こんな感じのもの。


もひとつちなみに、飲料用の井戸は一応保健省が検査をします。 
一応することになっていて。。村はちょっと遠いけど。。。


ここは排水を家畜が飲めるようになっているタイプなので、井戸はちょっと高くつくってあって、排水は傾斜がついた小さな排水路を通り、数メートル離れたところにある家畜の水飲み場に続いています。(向かって奥の動物たちが集まっているところです)



ところで、井戸ではこんな風に↓ たらいには葉っぱが入れてあることが多いです。どうしてでしょう???





実は、葉っぱを入れると↑のように頭にのせて運ぶ時に水がこぼれにくいのだそう。
智慧ですね~

たしかに水面の揺れが少なくて(波が植物で消される感じ?)、こぼれにくい感じがしました(私ではあんな重いものを頭に載せて運ぶのは無理です。力だけではなく、バランス感覚もあわせて、ほんとうにすごいです。)

気付くといつのまにやら子どもでいっぱい。
 中にはなぜかにわとりを抱えた子が。なぜか どや顔。 (#^.^#)



こんなおちゃめなおちびちゃんも。




井戸は子どもと女性が集まってきますが、混んでいて待っている人が多い時は、お話ししたり遊んだりするチャンスの時間です。特に雨季の村の女性は忙しいから、言葉が不自由な私がコミュニケーションをとるにはタイミングが大切。

シアバター買取り時の品質検査をしている間、ときどき手が空いて暇なときがあり、そんなときは周囲の女性たちや子どもたちとなるべくコミュニケーションをとります。でも、現地語では複雑なことを話すことができず・・・おまけに子どもがあまりにもかわいいことが多くて、ついつい子どもと遊んでしまう・・・もっとジュラ語を勉強しなくちゃ。

おしゃまな仲良しおじょうちゃんたち

 
買取時の品質検査を見守るこどもたち


 アフリカの定番。おかあさんの背中にくっついているあかちゃん。


 3人兄弟姉妹、いっぱい遊んでもらいました。お姉ちゃんはすでにお母さんの風格。


なぜかおっぱいでなく、私のお腹をしきりになぜる赤ちゃん。
なぜ?????微妙なんですけど・・・もしかして、まさか、間違ってる?
ダイエットしなきゃ。。。





と、いつものように、子どもに遊ばれるちゅばぶ(白い人=外国人)でした。



5月のブルキナ出張で久しぶりに食べたもの、第2弾

前々回の続き、5月のブルキナ出張で久しぶりに食べたもの、第2弾です。

それは、もちろん、もちろん、もちろん、

じゃっじゃじゃーん!!!


シアバターノキのフルーツ!!!






ちょっとばっちいのは、無理やり探したからかも。
一口かじった感じはこれ。


見ての通り、ほとんどが種子です (#^.^#)  濃くてあまーいです。

実は今年はア・ダンセが入っている地域は豊作であるはずだったのですが、なぜかそうでもなく・・・
不作でもないようなのですが、気候変動のせい?

シアバター買取のために村々を回っていて、はたと思い出し「シアのフルーツ食べたい」とわがままを言ってみました。

シアの実は傷みやすいので、収穫して家にストックすることはあまりありません。その場で食べる感じでしょうか。いくつかの村で聞いてみたけど、すぐに見つからず・・・

そこで、私たちも自分たちで探そうとしたのですが、地面に落下したものはすでに取り尽くされていて、あまり残っていません。普段は質の良いシアバターを採るために「木を揺らしてもだめです!」なんていっているのですが、どうしても食べたいと言う私のわがままのために、ローカルスタッフと運転手さんが2人がかりで木に登って揺さぶって取ってくれました。ごめんなさい!そして、ありがとうございました♪



ついでにもうひとつ、久しぶりに食べたもの、それは「ぶどう」。


おいしいんですよ、これ。本当にぶどうではないような気がしますが、現地では「野生のぶどう」と呼んでいます。



これ、種があるのですが、種ごとたくさん食べると、うんちで出すときに詰まって出なくなっちゃうのだとか(お食事中の方、失礼!) でも、子どもたちはついつい種ごとたくさん食べてしまい、友達同士でボールペンとかでほじくってもらうんだそうです。俗にいう「摘便」?子どもがペンとかですると危ない気がするのですけれど。。。まだまだ知らないことが一杯あります。ブルキナ、奥が深い。。。

この話の直後に「どうぞ」って出されても・・・思わず遠慮がちに頂きました。で、大丈夫でした、笑

みなさま、サヘル地域に行かれましたらお気を付けあそばしてくださいませ。

2013年7月9日火曜日

5月16日に朝日新聞デジタル「この日、世界で」に石けん研修所の女性の写真が載りました!!!

本当は前回のブルキナで久しぶりに食べたもの第2弾を書こうと思っていたのですけれど、それは明日に回して・・・


実は、今回5月のブルキナ滞在はいつもに比べてとっても短かったのですけれど、滞在中、たまたま朝日新聞さんがラキエタ・エイズ対策センター女性研修所の取材に来てくださいました。

「機動特派員」という肩書きの記者さん。載らないかも・・・といいつつ、とても丁寧にたくさんの写真を撮ってくださいました。

そして、その中の一枚が5月16日の「この日、世界で」というコーナーに載ったのです!!!

翌日、記者さんにWEBの画面を見せていただいて、大感動!!!
(残念ながら、朝日新聞さんは有料化が進んでいて、当日しか無料では見ることができないようです)

世界中から送られてきた写真の中から数枚が選ばれるようですが、なんと、選ばれたのですよ!!!うれしい!!!たくさん取材を受けても、引っ込み思案でお話が上手でないスタッフの女性たちが主役になることはとても少ないのですが、写真だと問題なし!そして、彼女たちの真剣さがとてもよく出ています!

キャプチャした画面を女性たちに見せると、思春期の女子のように黄色い声で大喜び。挙句の果てには60歳を超えている真ん中に写った女性は、本気とも冗談ともつかない感じで「日本からたくさん嫁にきてくれって言われたらどうしよう!!!」 

年上の女性に失礼かもしれませんが・・・めっちゃかわいかったです ( *´艸`) 


このとき作っていた石鹸は、実はとある大学のオープンキャンパスで配布してくださるものなのです。なんだかとっても幸先の良い出来事に恵まれたこの石鹸。喜んでもらえるといいな。

葛谷さん、そして飯田さん、ありがとうございました。


超緊張して言葉少なの取材中。



2013年7月7日日曜日

Mango Mango Mango!!!

今日からはブログ記事を一日ひとつ書くことを目指します。

いえ、たぶん。
ちょっと、がんばってみようかなと思っていて。。。
でも、ときどきおやすみするかも。。。
忙しいときは、たいぶおやすみするかも。。。

と言い訳はさておき。


5月にブルキナファソに行ってきたのですが、ひっさしぶりに2つのものを食べました!!!

今日はそのひとつ、マンゴについて!!!!!

ちなみに西部の言葉ジュラ語でマンゴを「マンゴロ」っていいます。なんだか、かわいい♪
マンゴ売りの女性たちは頭のたらいにマンゴを入れて「マンゴロ、ベイ!マンゴロ、ベイ!(マンゴあるよ!マンゴあるよ!)」って売り歩いています。

ブルキナには11種類のマンゴがあるそうで、私が活動するバンフォラはマンゴの大産地のひとつ。
近くには30-40m(10mくらいという説もあり)にもなる見事なマンゴの大木からなる並木があったりします。

*****************************

追記:マンゴ並木の写真、持ってましたヽ(^。^)ノ


あれれ、10mもなさそうですね。。。この並木の樹高は30-40m、または10mって、あちらこちらのサイトに書かれているのですが。。。あまりにも大きくて、うっそうとしているので、そういうイメージなんだろーな、きっと。

******************************

マンゴの季節には町の近くまで来ると、あちらこちらでこんな風に道ばたで売っています。
(これは幹線道路沿いの様子。町の中ではもっと少ない単位で売っています。)


















ブルキナではとにかく安くておいしいので、日本ではなかなか手が出ません。

時期によって微妙に食べることのできるマンゴが違っているのですが、今回はマンゴの季節真っ只中。



うふふ。あまーいリペンスにも間に合った!


おいしーんだなあー

種類によってそれぞれ特徴があり、好みが分かれるようです。わたしは結構これが好き。

実はブルキナでは、マンゴの産地である西部出身の人はマンゴ嫌いだったり、本当においしいマンゴしか食べないという人も多いです。それは、小さいころに食べすぎたせいなのだそう。

村ではマンゴが実をつけ始める雨季前は、食べるものが少ない時期にあたります。農家では一日一回の食事ということも少なくありません。すると、子どもたちはマンゴで空腹を満たすことになります。もちろん大人もですが。

町でも街路樹のようにマンゴが植わっていて、自由に食べることができるよう、棒が置いてあったりします。あちらこちらで、マンゴにかぶりつく人々・・・

そう、以前にもこのブログで書いた通り、この時期の重要な衛生啓発テーマは「マンゴはきれいな水で洗って食べましょう」です。

木になっているマンゴが汚染されていているのか、もしくは、マンゴを洗う水が汚染されているのか、実際どちらなのかよくわかりませんが、マンゴの季節は下痢ががーんと増えます。なので、マンゴを食べるときには、きれいな水で十分よく洗います。もちろん、冷蔵庫で保存する場合は、入れる前にもよく洗います(←今回ブルキナの友人に言われて初めて気づいた・・・今まで洗わず冷蔵庫に入れてた・・・)

映画などの影響からか、日本では西アフリカの村は結構バオバブのイメージが強くて、村の長老がバオバブの木の下で子どもたちにお話ししているイメージの方も多いかもしれません。でもバンフォラあたりだとそれが「マンゴの木」のパターンも多いです。バオバブは枝が横に広くはらず、また、葉っぱも食べられるからか、わさわさと葉が茂っていて集会できるような木陰を作っているというのは見たことがありません。村の真ん中に大きなマンゴの木があって、 その下でみんなのんびり、というのが定番。冒頭に書いたマンゴの並木道もそうですが、素敵な木陰を作ってくれて、とっても気持ち良いです。

シアバター買い取り時:村長さんと村の中央のマンゴの木
真ん中の白い袋がシアバター。この村長さん、とてもシブいです。いつも威厳あります。

 昨年秋に渡航したときは、バンフォラの農業研究所にマンゴの木が全種類植えてあるのを発見。

マンゴの木コレクション!


AMLIE, KEITT, BROOKS, LIPPENS, KENT, SENSATION, SAKABI, JULIE, VALENCIA, IRWIN・・・
あれ、一種類足りない・・・なんだっけ?

忘れたので調べてみると、論文みっけ!もっとたくさんありました!

La mangue en Afrique de l’Ouest francophone : variétés et composition variétale des vergers(フランス語圏西アフリカのマンゴ:果樹園での種類とその構成割合):

私の協力隊同期のひとり、りえちゃんはマンゴの中心地オロダラに初代果樹隊員で赴任し、その後にも別のマンゴ隊員さんが派遣されていました。なつかしい。協力隊時代って、2003年からだもんねー

ところで、ブルキナのお土産でおすすめナンバー2、それはドライマンゴなのです。
(1位はもちろんシアバターとシアバターソープ、笑)

ブルキナファソのドライマンゴは砂糖を使っていない直球なおいしさ。
砂糖漬けのあまーいドライフルーツが苦手な私は、ブルキナで初めて食べて感動しました。

夜にヨーグルトやミルクにつけておくと、翌朝にはプリプリマンゴが楽しめます。

日本でもある時期までは入手可能だったのですが、輸入が止まっているようです。
ある販売元さんの理由は、なんでもブルキナのドライマンゴを仕入れていた英国の会社と行き違いがあったのだそうで、天日干しだと思っていたのが、ガスで乾燥させていたのだそう。

その理由なら販売中止にしなくても、と思うのは私だけでしょうか。

ブルキナの西部にいると、マンゴを天日干ししないのはわりとみんな知っています。
色が黒くなってしまうから。特に、甘みの強い品種には顕著です。
しかも、雨季にさしかかると、天日干しは無理です。

たぶん、この会社さんが仕入ていたのは、私もよく知っている組織のもので、がんばってオーガニック認証もとっているもの。残念です!!!

また、再開されて日本で食べれる日が来ることを祈っています。みなさんも万が一見かけたら、どうぞ手に取ってくださいね!!!


                 


2013年7月6日土曜日

いえ、ほんと、いや・・・・・ごめんなさい!!!!!ブログ、書かなさすぎでした!!!!!

みなさま、大変ご無沙汰いたしております。
あっというまに7月。前回のブログはなんと・・・1月!!!!!

というわけで、その間にあった出来事などをつらつらとふたたび書き始めようと思います。

でも、今、ちゃんと見直したら去年のSIAO参加も書いてない!

気をとりなおして、いろいろ書きたいと思います。

また続かない可能性も大きいので、最近の出来事から書きますね!